>画面用に表示

リフレクソロジーの原理




縦のゾーン分け

体を真ん中から左右に縦10本のゾーンに分けます。左右とも内側から1〜5の番号をつけ、このゾーンは頭頂から足の先まで通っていて、そのまま足の裏側にも伸びているとされています。
そのゾーンを親指(第1指)をゾーン1とし、順に数え小指(第5指)をゾーン5とします。
この10本のエネルギーゾーンの身体のどこかに不調が生ずると、足裏の同じゾーンに対応している反射区に反応として現れてくると考えられています。



横のゾーン分け

横のゾーン分けは足指の付け根の辺りを首・肩のラインとし、その上部を頭部または頭部についている感覚器官としています。
そして足指の下のふくらみが終わったところを横隔膜ラインとし胸腔と腹腔を隔てています。
土踏まずの中央で足の裏の幅が一番狭くなったところをウエストラインとし、上腹部と下腹部を分けています。
そして最後のかかとの堅い皮膚と柔らかい皮膚の境目を骨盤ラインとしています。



反射区の原則

その他基本的な規則として
・体の右側にある構造、内臓はすべて右足に、左にあるものは左足に反射区がある。
・左右で対になっているもの(肺・腎臓など)は両足に1つずつ反射区がある。
・身体の中心をまたがっている臓器(胃・膀胱など)は、両足に反射区がある。
・身体を垂直のゾーンで見たとき、あるゾーンに含まれる器官、内臓はそれに対応する反射区ゾーンに必ずふくまれる。